「xfce」タグアーカイブ

Fujitsu ESPRIMO D5240(改)へPlamo Linuxをインストール(2)

WindowsXPがインストールされた古いパソコンにLinuxをインストールしてみるシリーズで、Fujitsu ESPRIMO D5240(改)へ『Plamo Linux 6.0』をインストールした続きです。

今回は、『GUI画面』を起動できるようにすることと、一般ユーザの追加をしてみたいと思います。

 

1.X Window System の設定

前回『Plamo Linux 6.0』をインストールし、『root(スーパーユーザ)』でログインして『CUI』で利用できるようになりましたが、『startx』コマンドを実行しても残念ながら『GUI画面』は起動しませんでした。

どうやら『X Window System』の設定をしなければならないようなのですが、『Plamo Linux』には、オリジナルの『xfplamoconfig』という設定ツールがありましたので、これを使って設定します。

  1. パソコンを起動し、『Plamo Linux 6.0』が起動したら、『root』でログイン
  2. 『xfplamoconfig』と入力して実行
  3. 『Xサーバの設定』画面で『設定完了』を選び〈OK〉
  4. 『/etc/X11/』ディレクトリ配下に『xorg.conf』という『X Window System(X11)』の設定ファイルが出来上がる

これで基本的な設定ができているようなので、『startx』コマンドを実行してみると、無事『GUI画面(twm)』が起動しました。

と思いきや

 

良く見ると何だか画面がモニターから右にズレています。

モニターの調整ボタンでズレを直そうとしたら『サポート外のモードです』と表示されて修正できません!

どうやら使用しているモニターの標準表示仕様を超えた設定で『X Window System』が起動しているようです。

再度『xfplamoconfig』を実行し、モニターのマニュアルに載っている『解像度』と『水平周波数』『垂直周波数』の一覧を元に修正します。

  1. 『xfplamoconfig』と入力して実行
  2. 『Xサーバの設定』画面で『垂直同期周波数』を選び〈OK〉
  3. 『垂直同期周波数の選択』画面で、モニターのマニュアルに載っている数値を選び〈OK〉
  4. 『Xサーバの設定』画面に戻ったら『設定完了』を選び〈OK〉

これで『xorg.conf』が修正でき、『startx』コマンドを実行してみると、無事『GUI画面(twm)』のズレが直りました。

 

2.一般ユーザの追加

次に通常使う一般ユーザを登録します。

通常『Linux』では『useradd』というコマンドを使うらしいのですが、『Plamo Linux』には日本語でガイダンスが表示される『adduser』というコマンドがあるので、こちらを使います。

  1. rootのコマンドプロンプトで『adduser』と入力し、実行します。
  2. 『Can you read Japanese chars on this term? [y/N]』に『y』と入力し、実行します。
  3. 『新しいユーザのログイン名を指定ください』の問いに好きなログイン名を入力し、実行します。
  4. 『ユーザIDは?』の問いに何も入力せず、実行します。
  5. 『属するグループは?』の問いに何も入力せず、実行します。
  6. 『他のグループにも属しますか?』の問いに何も入力せず、実行します。
  7. 『ホームディレクトリは?』の問いに何も入力せず、実行します。
  8. 『使うシェルは?』の問いに何も入力せず、実行します。
  9. 『使うWMは?』の問いに何も入力せず、実行します。
  10. 『ローマ字,かな入力,NICOLA 入力のどれを使いますか?』の問いに何も入力せず、実行します。
  11. 『伝統的なIMの代わりに新世代IMを使いますか?』の問いに何も入力せず、実行します。
  12. 『ビジュアルベルを使いますか?』の問いに何も入力せず、実行します。
  13. 『フォントサイズ』を3回聞かれますので、何も入力せず、実行します。
  14. 『アカウントの有効期限は?』の問いに何も入力せず、実行します。
  15. データの確認をしてきますので、実行します。
  16. 『Full Name』『Room Number』『Work Phone』『Home Phone』『Other』と聞かれるので、適当に入力して(または入力せず)、実行します。
  17. 『Enter new UNIX password:』 に新しい一般ユーザ用のパスワードを入力し、確認でもう一度入力します。
  18. 一般ユーザの登録が完了しますので、『exit』と入力して実行し、ログアウトします。
  19. 『plamo login:』に新しいユーザ名を入れ、パスワードも入力します。
  20. 一般ユーザの『CUI』にログインしますので、『startx』とインストールし、実行します。
  21. 『GUI』が起動し、『ようこそXfceへ。初めてパネルが起動されました。』のウィンドウが開きますので、『デフォルト設定を使用する』を押します。

これで、無事に一般ユーザを登録し、『Xfce』が起動するようになりました。

と思いきや

 

画面上表示されないアイコンがあります。

使用するアイコンの設定がおかしいようなので直します。

  1. 画面左上『アプリケーション』メニューから『設定』-『設定マネージャー』を開く
  2. 『設定マネージャー』の一覧から『外観』を選ぶ
  3. 『アイコン』タブを開き『ネズミ』を選んで閉じる

これで表示されていなかったアイコンも表示されました。

 

3.作業を終えて

何度か表示がおかしくなりながらも、どうにか設定することができました。

起動時の『ログイン画面』が『CUI』なのは問題ありませんが、終了時や再起動時に『root』で『shutdown -h now』コマンドや『reboot』コマンドを実行しなければならないのは、

ちょっと面倒。。。

 

きっと何かの設定をすれば、他のディストリビューションのように『GUIログイン』や、『Xfce』画面からパソコンを終了したりすることができるんだろうなぁ

Ubuntu Serverで自宅サーバ - Xfceを自動で起動する。

FMV-BIBLO に『Ubuntu Server 14.04 LTS』をインストールして、自宅サーバで楽しんでいます!

今回は、前々回インストールしたデスクトップ環境の『Xfce』が、ログイン時に自動で起動するように設定したいと思います。

 

1.『startx』だけで日本語の『Xfce』を起動させる

これまでのインストールや設定で、『LANG=ja_JP.UTF-8 startx』とすれば、『Xfce』が日本語で起動するようになっています。

コマンドラインから『Xfce』を起動するにしても、日本語以外で起動することはないと思いますので、『LANG=ja_JP.UTF-8』を入力しなくても良いように設定します。

以前、『CentOS6.6』を設定した時と同じ方法を試したら、上手くいきましたので紹介します。

  1. ターミナルエミュレータを起動し、適当なエディタで、『/usr/bin/startx』というスクリプトファイルを開く(今回も『vi』を使用した例)
    sudo vi /usr/bin/startx
  2. 『a』キーを押して入力モードに入る
  3. 『upset SESSION_MANAGER』の行と『userclientrc=$HOME/.xinitrc』の行の間あたりに『LANG=ja_JP.UTF-8』の行を書き加える
    upset SESSION_MANAGER
    LANG=ja_JP.UTF-8
    userclientrc=$HOME/.xinitrc
  4. 『ESC』キーを押して編集モードに入る
  5. 『:wq』と入力して実行し、変更を保存する

これで、今後はコマンドラインから『startx』だけで、日本語の『Xfce』が起動するようになります。

 

2.ログインと同時に『Xfce』を起動させる

本題の『Xfce』の自動起動です。

『CentOS6.6』の時は、『runlevel』を書き換えるだけで良かったのですが、今回は上手くいきませんでした。

いろいろなサイトのいろいろな方法を試してみたのですが、結局上手くいったのは、次の方法だけでした。

  1. ターミナルエミュレータを起動し、『~/.bashrc』という設定ファイルを開く
    sudo vi ~/.bashrc
  2. 文末へ移動し、『a』キーを押して入力モードに入る
  3. 次の命令を入力する
    if [ “$(tty)” = “/dev/tty1” -o “$(tty)” = “/dev/vc/1” ] ; then
      startx
    fi
  4. 『ESC』キーを押して編集モードに入る
  5. 『:wq』と入力して実行し、変更を保存する

これで、パソコン起動後にログインIDとパスワードを入力すると、『Xfce』が自動で起動するようになります。

 

3.作業を終えて

今回も手探りでしたが、どうにかできました!

とは言っても、本当は『GUI画面からログイン』したかったのですが、

まぁ良しとしましょう。。。

 

何となく『ディスプレイマネージャー』なるものがカギを握っていて、いろいろなサイトのいろいろな方法が上手くいかなかったのも、その辺に問題があるのではないかと想像していますが、ちょっと勉強不足で分かりません!

誰か詳しい人がいたら、教えてください!

Xfceログイン時のセッションを削除する方法!

今回は、Xfceのログイン画面で『新規セッション』を作成したことによって、複数のセッションができた場合に、不要となったセッションを削除する方法について投稿します。

 

1.事の発端

『Ubuntu 14.04 LTS Server』へGUI環境を導入するために『Xfce』をインストールしました。

無事に『Xfce』が起動し喜んでいたのですが、少しいじって何度目かの再起動、再ログインをしたときに、『エラーダイアログ』が表示されるようになってしまいました。

しかも一度に同じダイアログが何個も!

 

メモを取り忘れたので、ちょっと違うかも知れませんが、次のようなメッセージだったと思います。

『パネルの再起動に失敗しました。動作中のxfce4-panelインスタンスが見つかりませんでした。

パネルを起動しますか?起動した場合、ログアウト時にセッションを保存すれば次回ログイン時にパネルは自動起動されます。』

そしてこの『エラーダイアログ』をクリックしまくると、

新たな『エラーダイアログ』が表示されます(涙)

 

『パネルはキオスクモードで動作しているため、一般のユーザがパネルの設定を変更することは許可されません。』

何度再起動しても、同じ状態です。困った。

※結局、『キオスクモード』なるものを解除する方法は分かりませんでした。

 

2.新規セッションでログインする

このエラーに対処するために、ネットで調べましたが、解決方法が見つからず、試しに『新規セッション』を作成し、別セッションでログインしたら『エラーダイアログ』は表示されませんでした。

これが正しい対処法かは分からないのですが、一先ず『エラーダイアログ』が表示されるセッションは無視して、新しく作成したセッションを使うことにしました。

ちなみに新しいセッションの作り方は以下のとおりです。

  1. 『アプリケーションメニュー』から『設定』-『セッションと起動』を開きます。
  2. 『一般』タブの『ログイン時にセッションを選択する』にチェックを入れて閉じます。
  3. ログアウトします。
  4. Xfceを起動します(ここでは、『LANG=ja_JP.UTF-8 startx』)。
  5. セッションの選択ウィンドウが開きますので、『新規セッション』を選びます。
  6. 新規セッション名を入れて、『OK』を押します。
  7. 新たなセッションでログインできました。『エラーダイアログ』はもうでません!
  8. 『ログイン時にセッションを選択する』のチェックを外します。

 

3.余分な『セッション』を削除する

このようにして『新規セッション』でログインできるようになり、『ログイン時にセッションを選択する』のチェックを外してしまえば、何事もなかったかのように使うことができます。

しかしながら、そんな幸せの裏では、『エラーダイアログ』が表示される壊れたセッションが残ってしまっています。

気持ち悪いので、要らなくなった『セッション』の削除の方法を試行錯誤してみたところ、次の方法で削除することができました。

1) 今ログインしているセッション以外のセッションを全て削除する場合

  1. 『~/.cache/sessions/』の中に入っている『xfce4-session-ホスト名:ディスプレイ番号』という名前のファイルを削除する。
  2. 『~/.cache/sessions/thumbs-ホスト名:ディスプレイ番号/』の中に入っている『セッション名.png』という名前の画像ファイルを削除する。
  3. ログアウトする。その際『次回ログインのためにセッションを保存する』にチェックを入れる。

2) 特定のセッションを削除する場合

  1. 『~/.cache/sessions/』の中に入っている『xfce4-session-ホスト名:ディスプレイ番号』という名前のファイルをエディタで開き、不要なセクション(不要な[セッション名]以下、次の[セッション名]まで)を削除する。
  2. 『~/.cache/sessions/thumbs-ホスト名:ディスプレイ番号/』の中に入っている『セッション名.png』という名前の画像ファイルを削除する。

 

  • 『ホスト名』は、『Ubuntu 14.04 LTS Server』をインストールした際に入力したホスト名
  • 『ディスプレイ番号』は、通常は『0(ゼロ)』でしょうか
  • ファイルマネジャーなどでファイル操作する場合は、『隠しファイルを表示』にすること

 

4.最後に

『Xfce』のマニュアル(あるのか?)を見たり、プログラムを解析したりして見つけた方法ではないので、この方法が正しい方法なのかは、正直なところ分かりません!

ネットで解決方法を探しても、同じことで困っている人が数人いたようですが、最終的な解決に至っていない感じだったので、少しでもお役に立てればと私なりに対処した方法を投稿しました。

なので言っておきます。

間違ってたらごめんなさい!

Ubuntu Serverで自宅サーバ - Xfceをインストール。

FMV-BIBLO NB20D/Aに『Ubuntu Server』をインストールして、自宅で『ファイル共有』や『メディアサーバ』『ゲームサーバ』などができたら便利で楽しいだろうなぁ-じゃあ、やってみよう!という企画です。

今回は、GUI環境として『Xfce』をインストールしたいと思います。

因みに前回は、『Ubuntu 14.04 LTS Server』をインストールして、日本語の文字化けに対処しました!

 

1.自宅でサーバ構築にあたっての方針

そもそもサーバは、『CUI環境(しかも英語!)』で運用することが多いらしいのですが、自宅で楽しく遊ぶのが目的なので、この企画の方針は次のようにしたいと思います。

  1. 小難しいコマンドなどは(カッコイイけど)出来るだけ抜きにして、『GUI』でできることは『GUI』で行う。
  2. 気づいていない人も居るかも知れませんが、)私は英語が苦手な一般的な日本人なので、出来るだけ日本語で表示されるように設定する。
  3. とは言っても古いパソコンを使用するので、あまり重たくならないように気を付ける。
  4. あとは、楽しく。辛いのは嫌い

大体こんな感じで、気軽に構築してきたいと思います。

 

2.Japanese Teamのパッケージリポジトリを追加

『Ubuntu日本語Remix』を提供してくださっている『Ubuntu Japanese Team』のサイトでは、残念ながら『Ubuntu Server』の日本語Remix版は出していないようです。

しかしながら、『Ubuntuの日本語環境』というページ、Japanese teamによる追加パッケージの利用方法として『サーバ版を使用している場合は…』とありますので、『Ubuntu Server』にも適用できそうです。

実際にどんな効果があるのかは理解できていませんが、適用して損はなさそうなので実施してみます。

コマンドプロンプトから、次の3つのコマンドを実行します。

  • wget -q https://www.ubuntulinux.jp/ubuntu-ja-archive-keyring.gpg -O- | sudo apt-key add –
  • wget -q https://www.ubuntulinux.jp/ubuntu-jp-ppa-keyring.gpg -O- | sudo apt-key add –
  • sudo wget https://www.ubuntulinux.jp/sources.list.d/trusty.list -O /etc/apt/sources.list.d/ubuntu-ja.list

以上のコマンドが無事終了したら、お決まりの2つのコマンドを実行します。

  • sudo apt-get update (サーバからパッケージリストを取得する)
  • sudo apt-get upgrade (パッケージをアップグレードする)

 

3.GUI環境のインストール

ではでは、本題の『GUI環境』のインストールです。

あまり重くなく使えて、日本語も使えて、かつインストール方法を見つけることができた『GUI環境』は、次のとおりでした。

  1. Fluxbox
  2. LXDE
  3. Xfce
  4. MATE

『Fluxbox』は、非常に興味があるウィンドウマネジャーなのですが、少し難しそうなのでパスします。

『MATE』は、別途リポジトリの追加が必要そうなので、(その辺の仕組みが良く分かってないので)パスします。

『LXDE』と『Xfce』との一騎打ちですが、『LXDE』は非常に軽量だった記憶があるのですが今回はパスし、(ネズミのマスコットが可愛いので)、『Xfce』をインストールしようと思います。

なお、『Xfce』なら『Xubuntu』、『LXDE』なら『Lubuntu』という公式のフレーバーがあるので、それをインストールして、日本語化とオフィスなどの不要アプリケーションの削除をした方が早いのでは!という意見もあるかとは思います。

が、どうやら『Xubuntu』や『Lubuntu』を適用すると折角の『LTS』なのにサポート期間が5年から3年に短くなってしまうようなので、別途デスクトップ環境をインストールすることにします。

いつものように前置きが長くなりましたが、インストールです。

まず日本語フォントをインストールしておきます。

  • sudo apt-get install fonts-takao-pgothic
  • sudo apt-get install fonts-takao-gothic
  • sudo apt-get install fonts-takao-mincho

日本語フォントが無事にインストールできたら、『Xfce』をインストールします。

  • sudo apt-get install xfce4

ついでに『xfce4』の便利グッズをインストールします。

  • sudo apt-get install xfce4-goodies

(これらのコマンドは、sudo apt-get install fonts-takao-pgothic fonts-takao-gothic…とスペースで区切って一度に実行するすることができますが、初心者なので問題発生時の切り分けが簡単になるように1つ1つ実行しています。)

 

4.Xfceを日本語環境で起動

それでは、Xfceを日本語環境で起動し、初期設定をします。

  1. 『LANG=ja_JP.UTF-8 startx』と入力して実行します。
  2. 『パネル』ウィンドウがが開き、『ようこそXfceへ。初めてパネルが起動されました。…』というメッセージが表示されますので、『デフォルトを使用する』ボタンを押します。(これはお好みで!)
  3. 画面下部の『パネル』の中のアイコンが表示されていないので、設定を変更します。『アプリケーションメニュー』から『設定』-『外観』を起動し、『アイコン』タブを選んで『Tango』を選択、『Close』ボタンを押します。

これで無事にインストールが終わりました。

 

5.インストールを終えて

何度か試行錯誤を繰り返しながら、文字化けなど問題が出ないような流れでインストールする(私なりの)方法が、以上のとおりです。

途中、パネルがオカシクなり、『Xfce起動後に毎回エラーメッセージが出てしまう。』という原因不明のトラブルにも遭いましたが、その辺の対処法も見つけましたので、今後投稿したいと思います。

また日本語入力など、もう少し設定することもあるのですが、

今日のところは、ここまで!